デジタル庁Data strategy team: Digital Agency, Gov of JP
記事一覧
欧州のデータ連携基盤、IoT、ワンスオンリーサービス、RaCの取り組み
2/6-8に、欧州のデータ連携基盤の関連団体と日本のDSA、IEEEの「国際的なデータソサエティに関する円卓会議」があり、参加してきました。この会議では、日本を始め各団体の取り組みを紹介し、今後の連携体制のあり方を論議しました。デジタル庁は、2/6に会議のトップバッターとして、日本の政府の取り組みについてプレゼンテーションをしています。今回はキックオフとして各組織の取り組みの紹介でしたが、今後も継
もっとみるフローチャート診断とオープンデータ取組の質評価指標(ベータ版)/Flow Chart Diagnostic and Open Data Initiative Quality Indicators (Beta)
English follows Japanese.
1 フローチャート診断
これからオープンデータに取組む自治体や異動等により初めてオープンデータを担当するようになった場合などには、まずどこから始めたら良いか具体的なアクションが分かるものが必要です。
そのような場合には下記「オープンデータ何から始めればいいの?フローチャート診断」をオープンデータの取組の一歩としてご参考にしてください。
2
登記所備付地図データコンバータをGitHubで公開します(We launched the data converter for the National Land Register data on the GitHub.)
English follows Japanese.
デジタル庁では、社会の基幹データである「ベースレジストリ」の整備を推進しています。地理空間系ベースレジストリ担当では、アドレス(住所・所在地)のマスターデータの整備に取り組んでいます。
このたび、法務省より不動産登記(土地)の地図データ(登記所備付地図データ)がG空間情報センターにて一般公開が始まりました。この取組に連携して、デジタル庁より『登
欧州のデータ戦略の取り組みはどう進んでいるのでしょうか
データ戦略を進める上で欧州の取り組みに注目しています。
欧州は、法律からデータ連携の仕組みデータ整備、ハードやネットワークの基盤まで、EIF(European Interoperability Framework)を中核に一貫した体系で推進しているからです。
12月5日から9日まで欧州を訪問し、最近のデータの取り組みについて意見交換をしてきました。
データ戦略に関しては、OECD、EU、英国政府